どうも、アース情報システム株式会社の猫村です。
実は最近Xのアカウント作りました。
広報の猫村さん(https://x.com/nekomura_earth)
公式アカウントよりゆるい感じで呟いているので良かったらフォローお願いします。
今回は請求書の押印について。
ここ数年は特に電子帳簿保存法や郵便代金の値上げなどの背景もあり、電子での取引が増えています。
そこで「データで送る場合にも請求書の押印は必要なのか?」という質問が多いので、この記事でまとめておこうと思います。
結論から言いますと、法律的には請求書に印鑑は「必要ありません」という事で終わってしまいます。
皆さん、安心して請求書を出してください。
逆に、請求書に必須の項目は
これは、適格請求書(インボイス)に必須の項目となります。
法律的に問題ないとはいえ、請求書の押印は会社の信頼性やイメージの部分で必要とされていると思います。
押印がある請求書とない請求書のどちらが安心できるかという問題。
また、会社のルールとして印鑑のない請求書を受付しないケースもあります。
請求書には「双方の合意」が必要のため、その場合でも対応が必要でしょう。
つまり、すべての請求書に印鑑を押しておくのがトラブル防止になっているという事です。
ハンコを押さないとすることで、ハンコや朱肉の準備、一連の作業の効率化が見込めます。
ハンコの印影をスキャンして画像データを張り付けたり、電子印鑑を作成できるフリーソフトなどもあります。
さらにメール送信をする事でペーパレス化も進み、コスト削減にもなります。
今後はあらゆる環境がハンコ文化を無くす方向へ進むと思われます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。